Archive for 10月, 2011
シックハウス症候群を防ぐ
住宅の建材などに含まれている有害な化学物質によって発症することのあるシックハウス症候群という病気があります。
シックハウス症候群にかからないようにするため、対策をする必要があります。
有害な化学物質は、住宅の空気を汚染していきます。
そのため、正常な空気に入れ替えなければいけません。
窓を開けたりすることで換気をすればいいのですが、有害な化学物質は夜も出続けています。
24時間窓を開けっ放しにすることは、防犯などを考えると難しい事だと思います。
そうなると、何らかの方法で換気をしなければいけません。
国が24時間換気システムを設置するように義務付けているので新築住宅には設置されるようになっています。
しかし、24時間換気システムを導入することなく、健康に生活することのできる住宅もあります。
そういった健康住宅を大分に建てた友人は、健康的な生活をすることができているようです。
とはいっても、多くの人はシックハウス症候群にかからないことが多いためシックハウス症候群になることを防げているのかはわからないそうです。
健康住宅と普通の住宅の違いは、化学物質が含まれている建材を使っているかどうかです。
一般的に使われる建材には、化学物質が含まれていることがほとんどです。
そのため、自然の中にある素材を材料にすることで化学物質を含む材料を極力使わないようにしているのです。
また住宅に置くための家具にも化学物質が含まれています。
気にするなら、家具も自然の素材で作られたものにしてはどうでしょうか。
住宅の構造
住宅の構造というのはとても重要なものです。
構造によって地震に対する強さなども異なってきますし、住宅がどのくらい持つのかなど住宅の性能に大きく関わってきます。
住宅の構造では、木造、軽量鉄骨造、鉄筋コンクリート造などがあります。
余談ですが、沖縄では台風の被害をできるだけ受けないようにするために鉄筋コンクリート造の住宅が多く建っています。
今は軽量鉄骨造や鉄筋コンクリート造の住宅も多くなってきてはいますが、木造の住宅も根強い人気があります。
木造住宅は修繕をすることがなければ、30年しか持たないといわれています。
しかし、修繕をすることで長く持つ住宅になります。
今は住宅を造るときに長期優良住宅の制度があります。
長期優良住宅の基準を満たした住宅には補助金が出るのです。
基準を満たすことでその住宅は50年以上長持ちする住宅ということになります。
そのために、通常よりもしっかりとした材料を使っています。
注文住宅を建てた友人も長期優良住宅の制度を使っていました。
建材を販売しているネット上のお店なども利用したそうです。
住宅会社は長期優良住宅を標準とした住宅造りを進めるようになっています。
住宅に住むときに大切な事はしっかりとした修繕をしてあげることです。
大切にしていけば、何十年、何百年と長持ちする住宅になっていきます。
住宅造りをするときは、長年大切に使おうと思えるような住宅を造り上げるようにしていきましょう。
どの構造もメリットがあるので、住宅に望んでいる構造にするようにしましょう。